パソコンや周辺機器に関する記事

Ubuntuの長期サポート板(LTS版)と通常版を起動時に選択する「デュアルブート」を構築する
Ubuntsuには長期にわたってサポートされるLTS版(Long Term Support)と、サポート期間の短い通常版があります。LTS版は安定板で、通常版は ...

スパイ大作戦? Stegosuiteでファイルにデータを埋め込む情報隠蔽技術「ステガノグラフィー」を体験する
ステガノグラフィー(steganography)とは、画像データや音声データ(音楽データ)の中にテキストなどの他のデータを埋め込む情報隠蔽技術のひとつです。主に ...

いざという時のために Windowsの回復ドライブ(リカバリーディスク)を作成する
Windowsユーザなら現状は問題なく使えていたとしても、いざという時のためにプロダクトキー、登録時のメールアドレスとパスワードは控えておき、回復ドライブ(リカ ...

救出大作戦! USBから立ち上げたUbuntuで起動しなくなったWindowsのファイルを取り出す
あって欲しくないことですが不運にもWindowsが起動しなくなった場合、USBドライブから立ち上げたUbuntuで大切なファイルを救出できる場合があります。「場 ...

いざという時のためにも一度は試しておきたい「テザリング」
アウトドアや旅行など外出先でネットに接続したいことがあります。モバイルWi-Fi契約するほど頻繁ではないんだけれど、たまに接続したい時があるという場合にはスマー ...

Ubuntu 20.04 LTSにPHP8.0対応の最新版XAMPP(LAMPP)をインストールする
「XAMPP」はローカルマシンにサーバー環境(Webアプリケーションの実行環境)を構築するソフトウェアです。 開発環境というだけでなく、「WordPress」、 ...

これはすごい! Linux デスクトップ用のGoogle翻訳&テキスト読み上げアプリケーション「Glate」
Glateは多くの言語に対応した、シンプルでありながらも多機能で使い勝手の良い翻訳アプリケーションです。合成音声ですがその言語で文章を読み上げることも可能です。 ...

オープンソースのウェブブラウザ「Chromium(クロミウム)」をインストールして使ってみる
ChromiumはオープンソースのWebブラウザで、 Google Chrome、Microsoft Edge、Opera などのベースとなっている ブラウザ ...

initramfs という表示が出てUbuntuが起動しない その時の対処方法
Ubuntuが「initramfs]という文字を表示して起動しなくなりました。いったい何が起こったのか全く分かりませんでしたが、fsckを実行して無事起動するこ ...

Ubuntu 20.04 LTSでUSB接続のWEBカメラを使う
Ubuntu 20.04 LTSをインストールしたノートパソコンで、USB接続のWEBカメラが使えるのか試してみました。 コロナ禍でWEB会議だのリモート飲み会 ...